SSブログ

「新ウィーン楽派の人々(ジョーン・アレン スミス 著)」読了 [読書]

シェーンベルクを中心とする、ウェーベルン、ベルクら、いわゆる「新ウィーン楽派」の人々のかかわり合いを伝える口伝史。

サークルにかかわった人々への膨大なインタビューに基づいている。インタビューは1972年から74年にかけて行われた。ここに登場する芸術家は、ツェムリンスキーやマーラー、その妻アルマなど音楽関係者ばかりではなく、オスカー・ココシュカ、グスタフ・クリムトなどの画家やアドルフ・ロースなどの建築家、リヒャルト・デーメルら詩人・文学者、哲学者、俳優、劇場関係者など芸術各方面の多岐にわたる。それはまさに二十世紀初頭のウィーン文化の爛熟を示す。

そこでシェーンベルクは前衛音楽家として活動するが、その演奏会は、敵意を持った人々に常に妨害され騒動を巻き起こし、批評家たちからは否定され拒絶され、音楽大学など楽界からは無視される。シェーンベルクは、そういうウィーンに失望し怨念を抱き、ベルリンを経て新大陸へと流亡することになる。


本書の中核は、そういうウィーンでシェーンベルクが格闘する過程の中心にあった「ウィーン私的演奏協会」をめぐる人々の証言にある。

「私的演奏協会」は、もちろん「室内交響曲」などシェーンベルクや当時の若手前衛の作品を紹介したが、一方で、ブラームスやシューベルト、ベートーヴェンなどウィーン古典派や後期ロマン派から、時にはシュトラウス親子のウィンナワルツなどもしばしば取り上げた。経済的には困窮を極めていたから編成は極小で、そこから魅力的な室内楽編曲版も生み出されていく。また、ここからはコーリッシュ四重奏団など、後々に新ウィーン楽派の音楽を世に広めていった演奏家たちも輩出する。

ここは、また、シェーンベルクの教育活動の場にもなる。ウェーベルン、ベルクの二人は、いわば、その一番弟子というわけだが、この二人は弟子というよりも、シェーンベルクを先輩と仰ぐ同僚というに近く対等に議論し意見の衝突も絶えなかったという。そこに新音楽に傾倒する若い信奉者たちが集まってくる。

シェーンベルクは、その新音楽をあくまでもウィーン音楽の伝統の継続、新たな一章をなすものと見なしていた。「協会」の演目がウィーン伝統音楽で占められたこともその証しであるし、実際、シェーンベルクは「和声学」に深く精通していたし、若手たちに延々とベートーヴェンの楽曲のアナリーゼを語り続けたという。そこでシェーンベルクらは十二音の新音楽を開発するわけだけれども、シェーンベルクは学生同士の議論や作曲試作の相互批評や添削指導に終始し、ほとんど自身の音楽理論を語ることはなかったという。

シェーンベルクの交友とそのサークルに出入りする芸術家は多岐多彩だが、自身も特に絵画に強い関心を持ち、絵画展にも出展したほどだった。画家ココシュカとマーラー未亡人アルマとの恋愛もそこから生まれる。

IMG_1749_1_1.JPG

そして、シェーンベルク自身も、そこから、深い心の痛手を負う。

ツェムリンスキーの紹介で知り合った画家リヒャルト・ゲルシュトルと家族ぐるみのつき合いとなる。ゲルシュトルはシェーンベルクを敬愛し、シェーンベルクは彼から美術の基礎を学ぶ。ところが、ゲルシュトルは、ツェムリンスキーの妹でもあるシェーンベルク夫人と深い関係に陥る。この不倫はゲルシュトルの燃えさかるような自殺で終止符を打つ。

夫人は周囲の説得で家族に復帰したのだったが、終始無口で無気力のまま、ウィーン郊外のサナトリウムで病没する。最も親密な二人に裏切られたシェーンベルクも引き込みがちとなり、この気難しい寡夫を親族は持て余すことになる。

十二音技法を生み出してからのシェーンベルクにも、ようやく名誉と経済的安定をもたらす任用がもたらされる。ベルリンのプロイセン芸術アカデミーからフェルッチョ・ブゾーニの後任として作曲マスタークラスの教授として招聘される。ウィーンはようやく事の次第に気づきシェーンベルクを引き留めるが、

『このヴィーンにいた間ずっと顧みられなかったように、顧みられることなくヴィーンを後にしたいというのが私の切実な願いです。』

との痛烈な皮肉を残して、ベルリンへと去る。

任用は終身契約だったが、ベルリンは安住の地とはならなかった。健康を害したシェーンベルクにとってベルリンの冬が絶え難かったこともあるが、やはり、決定的だったのはナチスの台頭だった。当初は露骨なものではなかった反ユダヤ主義だが、すでにシェーンベルクはそのことを敏感に嗅ぎ取っている。国会議事堂放火事件の直後に、シェーンベルクはアカデミーを辞職し、フランスを経てアメリカに渡る。彼がユダヤ教に再改宗するのはこの時である。

本書のごく短いエピローグにはどこか開放的な安堵とともに深い詠嘆を伴う。世紀末ウィーンの芸術は、衰亡と爛熟の根深い矛盾そのものだったけれど、その最終的な解決は新大陸アメリカの地にあったのだろう。画家ココシュカの証言が最後に置かれている。

『シェーンベルクは苦しんだに違いありません。でも彼は、芸術の神聖な使徒でした。彼は芸術をほかの人たちよりはるかに深刻に受け止めたのです。…シェーンベルクは生きなければならなかったし、金のためではなく彼を信じる周りの人たちとともに生きなければならなかったのです。』


新ウィーン楽派の人々_1.jpg

新ウィーン楽派の人々
同時代者が語るシェーンベルク、ヴェーベルン、ベルク
ジョーン・アレン スミス 著/山本直広 訳
音楽之友社
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。