SSブログ

プリアンプ基板のフロート化 [オーディオ]

プリアンプの回路基板を防振シリコンワッシャーで浮かしてみました。

いろいろ考えていたのですが、最後は、この防振用のシリコンワッシャーをかますというシンプルな方案にたどり着きました。

ハードディスクや冷却ファンなどの固定ネジの防振用として販売されているものです。ナイロンワッシャーより弾性があって厚さも2mmと十分。外径10mm、内径3mmとサイズ的にぴったりです。効果のほどは未知数ですが、まずは試してみようとさっそく実験試聴してみました。

ネジ止め部分の上下に2枚サンドイッチするように挿入します。筒型のブッシュではないので貫通部がインシュされないのはちょっと不満ですが、実際にネジ止めしてみると具合は良いようです。

金田アンプの内部はとてもシンプルです。外部バッテリーからDCを直接供給するので電源部が無いからです。フォノアンプ(EQアンプ)とラインアンプの左右4枚の基板と小さな保護回路基板だけしかありません。重量も軽く片手で持ち上がるほどです。

IMG_0520_1.JPG

その基板は、左右にわたしたアングルにスペーサーで吊り下げられるように固定されています。天板だけでなく底板も外すことができるのは、そういう構造のおかげです。

もともとは、配線しやすいようにと考えられた構造です。実際、裏配線も底板を外せばそのままでできるので、メンテナンスがとても容易です。今回は、この吊り構造をうまく活かしてフロート化を図ってみたというわけです。

m_img.jpg

当初は、吊り下げるアングルとスペーサーとのネジ止め部分に、アルファゲルのゲルブッシュをはさみこむなど、いろいろ検討しましたがサイズ的にちょっと無理。アルファゲルシートをワッシャー的に打ち抜くことも検討試作しましたが、ワッシャーとしては柔らか過ぎるようですし、小さく打ち抜く加工がうまくいきません。ワッシャーなら絶縁用のナイロン製があったはずだと探索しているうちに、このシリコン樹脂製の防振ワッシャーに行き当たったというわけです。

IMG_0518_1.JPG

ネジによっても音が微妙に変わります。ステンレス、チタン、真鍮と換えて試聴した結果、真鍮がよいという結論になりました。


真鍮 > ステンレス ≫ チタン


意外だったのは、チタンがよくなかったこと。

チタンネジだと、何だかキンキンしたハイが強調傾向になってしまいます。これまでチタンの良さはいろいろ経験していたので、これは期待を裏切られました。チタンは、振動を伝達し「抜く(ドロー)」という機能には抜群に優れると感じますが、今回のように共振が表に出る使用法は相性が良くないようです。

それにしても、そもそも回路基板の固定方法で音が変わること自体が意外でした。聴いてわかるほどの違いはないのではないかと予想していましたので、音がよくなることにびっくりするやら笑っちゃうやら。

やはり、電気的な回路基板といえども、共振によって音に影響するようです。

基音がより明瞭で音色の濃度と線の太さ・細さがよく出るようになりました。アルトの肉声のぬめりが色っぽく、ヴァイオリンの消えゆくフラジオレットがどこまでも微細に筋を引いていきます。楽器の胴共鳴や残響など空間の響きが包み込み、それでいて基音や微細な音がそれらに決して埋もれない。

アナログオリジナルのDSD音源も、いかにもアナログらしくエネルギッシュに鳴ってくれます。もちろんアナログのダイレクト再生でもまったく同じことが言えます。間接音の多寡、距離、空間の広がりなど録音の違いが出るので、出だしの音にいちいちはっとしますが、それぞれの良さを引き出してくれて大満足の結果となりました。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。