SSブログ
自転車散策・紀行 ブログトップ
前の10件 | -

津軽・下北自転車ツアー(番外編) [自転車散策・紀行]

帰りは三々五々。新幹線、青森空港。遠くからの仲間は早くに帰りました。一人は、白神山地に移動し渓流釣りを楽しむのだとか。

IMG_1733_1.JPG

東京組の三人は、ゆっくりできるので大湊散策ということで、海上自衛隊基地内にある北洋館に寄ることにしました。

IMG_1727_1.JPG

大湊は、明治35年の帝国海軍大湊水雷団開庁以来、昔も今も北洋の守りの要でした。戦後、海上自衛隊が発足しますが、他の地方総監部は、横須賀・舞鶴・佐世保・呉といずれも戦前から鎮守府からの継承ですが、この大湊だけは大湊地方隊からの昇格となります。

IMG_1730_1.JPG

北洋館とは、海軍大湊要港部の水交支社(海軍士官の社交場)のこと。大正5年に建てられた建物は、当時はまだ珍しい洋風建築で、日本建築学会の名建築にも登録されています。外装は、大湊港を見下ろす釜臥山から採石された安山岩。

IMG_1735_1.JPG

中には、北洋の衛戍の歴史資料約1000点が展示。歴代の大湊要港部(日米開戦で警備府に昇格)の司令官の肖像を初め、日清日露の戦役から先の大戦、戦後の海上自衛隊まで及びます。

注目は、やはり、終戦間近の樺太・千島へのロシアの侵攻と北方領土問題でしょう。展示は多岐にわたっていて幕末時代から進出南下するロシアと、北洋の開拓へと北進する日本との軋轢を公平、冷静に説いていました。長い歴史で考えると、北方領土問題についても世論とはちょっと違う感慨も湧いてきます。

IMG_1739_1.JPG

その後背地の山裾の森林緑地には、小さな石積みのダムと貯水池があります。日本最古の洋式ダムと水道施設なのだそうで、レトロでとっても可愛い。艦船補給用水を確保することを目的として建設された「旧大湊水源地水道施設」なのだそうです。

IMG_1740_1.JPG

終戦直前には、軍人、軍属、施設要員合わせて7万2千人、人口は8万人に膨れ上がっていたそうです。それが敗戦と軍の解体であっという間に1万人余りに激減したのだとか。そのこともあってか静かで自然豊かな町でありながら、大正ロマンと昭和レトロの雰囲気いっぱい。

IMG_1748_1.JPG

のんびりとした朝の陽光を浴びながら、再び大湊駅へ戻り自転車をたたんで家路につきました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

津軽・下北自転車ツア 完走 [自転車散策・紀行]

map01.jpg

2日目の思わぬ迂回で走行距離を稼いだので、逆に3日目は軽めにして尻屋埼の寒立馬もあきらめて、北部海岸で折れてそのまま大湊を目指す。最大標高も獲得標高も前2日の半分ほどだけど、それでも繰り返しのアップダウンは老体にはきつかった。

IMG_1723_1.JPG

その北部海岸の8Kmにも及ぶ地層帯は壮観。

下北半島は、隆起と沈降を繰り返してきた。ちょうどこの大湊にかけての低地はほんの12~13万年前は海底でした。海岸沿いの段丘のアップダウンもここの地層帯も、そういう隆起沈降の証しです。それを引き起こすのは海溝外縁の断層。

IMG_1722_1.JPG

そういう地勢のこの地域には、東電・東北電の東通村原発や六ヶ所村の再処理施設など原子力施設が集中しているのも不思議な気がします。この地層帯のすぐそばには核燃料リサイクル貯蔵施設もあります。さらには、むつ科学技術館というのがあって、実はこの施設は原子力船むつの廃炉の密閉管理施設。

IMG_1719_1.JPG

大畑で食べたイカスミラーメンが美味しかった。

大湊は駅近のビジネスホテルだけど二食つき。夕食は近くの食堂で、ホタテずくしの料理が最高。大好きな日本酒「八仙」もあったのでツアー達成で気が緩んだせいか痛飲してしまいました。

IMG_1710_1.JPG
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

津軽から下北へ [自転車散策・紀行]

map.jpg

蟹田から脇野沢までフェリーで陸奥湾横断。

IMG_1708_1_1.JPG

脇野沢から予定したルートは災害で不通。やむなく川内港から川を遡上することになり30Km近く遠回り。宿のおじさん、おばさんがゼッタイ無理といった急坂の連続を身をもって体験。最大標高218m。ヘトヘト、ヨレヨレ。

IMG_1712_1.JPG

どうにか大間に到着。

大間からは北海道が目の前のように近い。函館の五稜郭タワーがくっきり見えるほど。

IMG_1714_1.JPG

もちろん大間マグロにもありつきました。大トロ、中トロ、赤身の三点セット。すき焼き付き。大間の《陸マグロ》=大間牛。そんなブランド牛があるなんて知らなかったけど、美味しかった。

IMG_1710_1.JPG
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

蟹田 [自転車散策・紀行]

IMG_1694_1.JPG

「おい、東京のお客さんを連れて来たぞ」で始まる、蟹田のSさんの《疾風怒濤の如き接待》は、太宰に言わせれば、津軽人の愛情の表現だという。その疾風怒濤のとどまるところをしらない長口舌は「津軽」屈指の名調子。

さながら津軽三味線のよう。

IMG_1697_1.JPG

IMG_1696_1.JPG

三厩の駅は、清潔で整頓されていたけど人気はまったくない。ついこないだ、津軽線・蟹田-三厩間の廃止が決まった。2022年8月から大雨被害の影響で運休。利用者が少なく、多額の費用をかけて復旧したとしても十分な活用がされないとみて、両町、県と存廃の協議を続けたきた。昨年行った富良野の根室線と同じだ。

IMG_1708_1.JPG

旅館は、質実ながら料理は申し訳ないほど立派だった。もはや疾風怒濤はないけれども、はやり津軽人の愛情を感じる。

IMG_1700_1.JPG
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

本州の最北端 [自転車散策・紀行]

IMG_1692_1.JPG

童女が表の路で手毬唄を歌っているのである。私は、頭をもたげて、耳をすました。

 せっせっせ
 夏もちかづく
 八十八夜
 野にも山にも
 新緑の
 風に藤波
 さわぐ時

私は、たまらない気持ちになった。いまでも中央の人たちに蝦夷の土地と思い込まれて軽蔑されている本州の北端で、このような美しい発音の爽やかな歌を聞こうとは思わなかった。
(「津軽」太宰治)


IMG_1678_1.JPG

小泊を経て龍飛岬に至る。

途中の小泊は、「津軽」のクライマックス――太宰の幼少年時に乳母だったタケを尋ねる場面がある。
龍飛岬の前の急峻な上り坂には苦労した。何度もくじけそうになった。宿のおばさん、おじさんが、「自転車は絶対に無理。止めた方がいい」と言っていた路。ピークの標高は490mあった。

IMG_1690_1.JPG

IMG_1684_1.JPG

IMG_1688_1.JPG
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

十三湖 [自転車散策・紀行]

IMG_1674_1.JPG

浅い真珠貝に水を盛ったような、気品はあるがはかない感じの湖である。波一つない。船も浮かんでいない。ひっそりしていて、そうして、なかなかひろい。人に捨てられた孤独の水たまりである。
.
(「津軽」太宰治)
.
十三湖の景色はなるほどその通りでした。


IMG_1672_1.JPG
IMG_1676_1.JPG
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

芦野公園駅 [自転車散策・紀行]

やがて金木を過ぎ、芦野公園という踏切番の小屋くらいの小さい駅に着いて…(略)窓から首を出してその小さい駅を見ると、いましも久留米絣の着物に同じ布地のモンペをはいた若い娘さんが、大きい風呂敷包みを二つ両手にさげて切符を口に咥えたまま改札口に走って来て、眼を軽くつぶって改札の美少年の駅員にそっと差し出し、美少年も心得て、その真っ白い歯列の間にはさまれてある赤い切符に、まるで熟練の歯科医が前歯を抜くような手つきで、器用にぱちんと鋏を入れた。少女も美少年もちっとも笑わぬ。
(「津軽」 太宰治)

IMG_1660_1.JPG
IMG_1661_1.JPG
IMG_1664_1.JPG
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

津軽 [自転車散策・紀行]

「ね、なぜ旅にでるの?」
「苦しいからさ」

太宰と旅する津軽0003trm.jpg

別に苦しくないけど、明日は津軽に行きます。

津軽_1_1.jpg


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:バイク

ある官僚の死 [自転車散策・紀行]

僕たちは、八ッ場ダムに行った。

碧水を満々と湛え静かに、しかし、堂々と渓谷の美景のなかに眠っている。

IMG_1026_1.JPG

大学時代の仲間たちとともに、このダムの工事のために命を削った畏友の慰霊をするためだった。

政治に翻弄され続けたダムの建設工事。

彼は、その工事事務所の所長だった。

県立高校時代はボート部のキャプテンだった彼は、川をこよなく愛した。だから、いつも「水辺と人間との共生」という理想を抱き夢を追っていた。

だが、水運が廃れ、土地利用に余裕のない現代の日本では、広々とした河川敷や遊水池、流速を落とすための河川の蛇行すらも許されない。そんな人間の生活と対立的におかれがちな河川行政に悩んだ。

IMG_1024_1.JPG

工事事務所長は工事監督というよりも、国土行政の最前線の指揮官。「ダムづくりは地域づくりである」を標榜し、用地補償、代替地計画など地元との交渉の先頭に立つ。地元住民の意向を汲みながら、うまちづくりの絵を描き、賛成と反対が対立する地元の説得・とりまとめ、交渉に奔走し、心身を消耗する日々が続く。

彼は体調を崩した。

ある時、突然、山を下りて霞ヶ関に同僚を訪ねてきた。総髪は真白となりよれよれの作業服姿を見て、本庁の受付は異端者の闖入かとたじろいだという。その晩、大学以来の私たち友人のひとりでもあるその同僚と痛飲した彼はそれでも多くは語らなかったという。

やがてラインを外れ公益法人の閑職へと天下った。そして、早過ぎる死。食道ガンで彼が逝ったのは平成19年(2007年)のことだった。

IMG_1006_1.JPG

彼の死の2年後に、「コンクリートから人へ」をスローガンに政権交代を果たした鳩山政権が、八ッ場ダム中止を唐突に宣言する。着工にまでこぎ着けた友人の血を吐く思いを知るだけに僕たちは憤ったが、政権はあっという間に前言を翻して再開を決定する。身勝手な政治の無責任さに鼻白む思いだったが、そんなことも今は昔のこと。

IMG_1019_1.JPG

湖岸の展望台に、仲間たち14名(ひとりは声なき遺影だが)が集まった。

僕らは声を枯らして大学の応援歌を歌った。

IMG_1009_1.JPG

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

塀の中の桜並木 [自転車散策・紀行]

《さくらトラム》こと都営荒川線沿線の桜の名所巡り。

IMG_6509_1.JPG

ここは荒川二丁目停留場。開業したのは大正2年(1913年)と古い。開業当時は三河島停留場だったそうです。都電(当時“市電”)になったのは戦争中の昭和17年(1942年)のこと。

IMG_6501_1.JPG

そのすぐそばにある立派な桜並木。人っ子ひとり歩いていません。この桜の道は、実は塀の中。というのもこの桜は下水道処理施設内にあるからで、そこはふだんは人は入れません。

IMG_6526_1.JPG

この三河島水再生センターは、荒川区・台東区の全域、文京区・豊島区の大部分、千代田区・新宿区・北区の一部の下水処理を一手に担っている。敷地総面積は、197,878平方メートル。東京ドーム4個分という広大なもの。

日本で最初の近代的下水処理施設であり、今は使われなくなったポンプ場施設の遺構が国の重要文化財に指定されています。桜の道は、その施設周辺にある。処理場施設上部には荒川自然公園があるが、なぜか、ここには桜の木は一本もありません。

IMG_6545trm_1.jpg

重要文化財なのでもちろん公開されているけれど、すべて事前の見学予約が必要。この日は祝日で、人っ子ひとり見かけないのはそのせいかもしれません。ポンプ室はレトロな赤煉瓦の建物で、中に入れないのはほんとうにもったいない。

創業当初は、現代のような活性汚泥法ではなく散水式だったし、糞尿を積んだ車両が出入りしていて悪臭紛々だったはずですが、今はほんの微かに下水臭がする程度。周りにはぎっしりと家々が軒をつらねていて、ひとなつこい下町の雰囲気の住宅街。

IMG_6530_1.JPG

都電の停留場の周囲や、そこから長い緩やかな坂道を上がった自然公園は都民の散策場所になっています。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感
前の10件 | - 自転車散策・紀行 ブログトップ