SSブログ
2024年04月| 2024年05月 |- ブログトップ

ローマ三部作 (ファビオ・ルイージ N響定期) [コンサート]

ルイージの快演が炸裂!素晴らしい名演でした。

何しろレスピーギの“ローマ三部作”。加えて、ルイージ自身が世界初演した現代イタリア作曲家の日本初演も組み合わせての“オール・イタリア”もの。しかも、いずれも色彩豊かな大編成の管弦楽曲。盛り上がらないはずがありません。

IMG_1298_1.JPG

名ホールとまでは言わないけれど、NHKホールはサントリーホールよりもずっと良い、こんなに音のよいホールだったのか!?――そう思わせるような胸のすくような音響です。

選んだ席が良かったというよりも鳴らしきったルイージとN響の快挙というべきでしょうか。3600席の多目的ホールのいささかデッド気味の大空間が音で満ちあふれるのを目の当たりにしたという感激。パイプオルガンや、バンダの金管群も音響の立体的な厚みを加えて、ホールがフル稼働。こんなことを日本のオーケストラがやってのけるのか!?――うれしい限りです。

IMG_1323_1.JPG

曲は、レスピーギの華麗なオーケストレーションでよく知られた名曲。けれども、ルイージにかかると、そういうありきたりな印象がすっかり書き換えられてしまうような、新鮮な興趣に満ちあふれるところがありました。

まずもって、“三部作”とひとからげにできない、曲想や管弦楽法のキャラクターの違いや綾などがレスピーギという作曲家のキャリアの変遷として浮かび上がってくる。ルイージは、そこにイタリア人としての矜恃をかけていたのだと思います。

最初に演奏された新曲「戦いに生きて」が、その口切りとして実にふさわしく、技法上の色彩のイタリア的な変幻自在さや、その新味にかけるイタリア人の覇気あふれる情熱。飛びきり楽天的な前衛で、享楽的でさえあるのです。冒頭のヴィオラの音色や、弦楽器のピッチカートやハープ、あるいは打楽器群がかもし出す触感の実に雄弁なこと。こういう現代イタリアのモダニズムに感受性が覚醒されてから聴くレスピーギの何と豊穣豊満なことか。

「ローマの噴水」は、ドビュッシー的な絵画手法の音楽革命への共感から来るものだったと気づかされたし、「ローマの松」は、歴史スペクタクル、「ローマの祭り」はその擬古的な趣向の延長拡大で、さらに大画面化し、マンドリンまで持ち出して緩急の呼吸で俗っぽいラブシーンもてらうことなく駆使するところが後のハリウッドに大いに影響を与えたのではないでしょうか。

当然に、N響のソロの巧さも改めて再確認。技術に感服するだけではなかったのがこのルイージのカリスマなのでしょう。とにかくソロが単なる技術的に上手というだけでなく、意趣卓逸な歌心にあふれている。それを包み込み合わせていくアンサンブルの精妙なこと。ここに、ルイージ効果みたいなものを絶対的に感じます。

もちろんレスピーギの打楽器群の使い方の巧さにも感歎させられます。ドラやベルの持続する音色もさることながら、ある意味で尖った、当たるような触感が、音楽が本来持っているリズム感覚に生気をもたらす。N響の打楽器奏者には、かぶいてみせる好き者感覚も抜きん出ていて、演奏にためらいがありません。タンバリンを全身で前へ吹き飛ばすように打つ黒田英美さんにはしばし目が釘付け。

IMG_1304_1.JPG

コンサートマスターは、長老・篠崎史紀氏。まだいるのかとの声もかかりそうですが、思えばルイージの正式就任直前のコンサートのぎこちなさを救ったのは篠崎氏。今回は、ルイージが特に指名したのではとかんぐりたくなるほどの息の合った演奏。

客席もステージも会心の演奏という満足感にあふれていて実に楽しそうでにこやかでした。


flyer.jpg

NHK交響楽団
第2010回 定期公演Aプログラム
2024年5月12日(水)14:00~
東京・代々木 NHKホール
(1階 L11列 12番)

指揮:ファビオ・ルイージ
コンサートマスター:篠崎史紀

パンフィリ:戦いに生きて[日本初演]
レスピーギ:交響詩「ローマの松」
 
     :交響詩「ローマの噴水」
     :交響詩「ローマの祭り」

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

GWの反省とその実践(その4――魔法の箱が増殖中) [オーディオ]

GW中の交流でアドバイスをいただいたことを実践してみたというお話しの「その4」です。

そもそもは、この1月にお訪ねした京都人さんのお宅で知った「魔法の箱」です。
https://bellwood-3524.blog.ss-blog.jp/2024-01-28-1

IMG_1203_1.JPG

増殖する一方でしたが、どうやら落ち着くところに落ち着いた…。ところが、ベルイマンさんの来訪時に、「もっと低音が出てもよいのでは」とのご指摘を受けてしまいました。まあ、ベルイマンさんは低音も爆音だからと聞き流そうとしたのです。MFPCの進化や、「魔法の箱」のおかげで、小型スピーカーからでも十分な量感の引き締まった低音が出るようになったと自負してもいたからです。

IMG_1205_1.JPG

ベルイマンさんは、スピーカーに近づいて右や左にうろうろ。

曰く、「スピーカーからは出ていますね」「ここらあたりか、ここらあたりをもっと吸音したらどうかなぁ」とスピーカー前面のフロアを指さします。二階のリビングですが、鉄骨住宅で二階床下にしっかりとしたコンクリート製スラブも入っています。とはいえ、床暖房なのでフロアパネルが弱いのではないかと図星を指されてしまいました。冬場は、カーペットを敷いていましたが、春になって撤去していたということもあるのかもしれません。

IMG_1204_1.JPG

ということで、「魔法の箱」の座布団バージョンを置いてみました。

サイズや置き場所をいろいろと試行錯誤しています。この一連の吸音グッズには、置く場所という部屋のツボがあります。やたら沢山置けば良いというものでもないし、向きなどにも微妙な効き方の違いがあります。

IMG_1202_1.JPG

ツボを探り当てると、確かに、低音音像の《質量》が増したような気がします。竹刀から木刀へ、あるいは鉄棒へと、その低音が胸底に与える打撃の重みが増してくる…というような感じ。低音が良くなると、高域とか空間表現も良くなるといういつもの公式も感じます。

ふだんは部屋の隅に片付けておくこともできるので、リビングの居住性も損なわずいい感じです。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

GWの反省とその実践(その3――データストレージはexFatが良い) [オーディオ]

GW中の交流で見聞したことを実践に活かすというお話しの「その3」です。

PCオーディオにも詳しく音にうるさいNさんが振動対策に加えてもうひとつ力説したことは、HDDのフォーマット。普通は、デフォルトのNTFSですが、exFATの方が音が良いというのです。

この話しでは、理由はかなり明解でデータアロケーションのサイズが大きいのでひとつの単位に収納するデータが大きくなる。サイズも32768キロバイトと目いっぱいを指定します。その分、データの読み書きのストレスが小さくなるというわけです。

exFAT.jpg

もちろん、これはネットワークを使わない最新MFPCでの外付けHDDが前提でのお話し。NASなどというのは論外です。

私の場合、HDD派のNさんと違ってSSD派なので、効果はあってもほとんどわからないのではないかとたかをくくっていました。しかも、ディスクをフォーマットすればデータは消えてしまうのでバックアップを取るなど作業は大変です。

やってみたら…

IMG_1201_1.JPG

確かに効果がありました。

ボーカルにせよ、ストリングスにせよ、色艶が増したという気がします。音像の肌が滑らかできめ細かい。もしかしたら振動対策よりもこちらのほうが心地よい効果かも。いや、どちらもあってよいと思いました。
タグ:MFPC
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

GWの反省とその実践(その2――PCにも振動対策) [オーディオ]

GW中の交流で感じた反省を実践に活かすというお話しの「その2」です。

PCオーディオにも詳しく音にうるさいNさんが力説したPCの振動対策。

何しろ、こと手のひらサイズのPCに振動対策は意味がないと思い込んでいただけに、MiniPCの下にあてがった特製ウェルデルタの効果に顔色無しでした。

効果なしと断じていたのは、根拠がなかったわけではありません。以前の、ネットワーク分散型Roon再生では、振動対策をしても聴感上は変わらなかったからです。

さっそく、試してみました。

IMG_1210_1.JPG

グッズは、引き出しの肥やしと化していたTAICAのαゲルのシートタイプ(SNシート)です。簡単に設置できるので防振材の実験には持ってこい。実際に使ってみても(効果がある場合は)効果抜群。MinPCのように軽量の機材には抜群の相性があります。

IMG_1199_1.JPG

結果は…

なるほど、Vafanさんのところでの実験と同じ効果を感じます。

IMG_1201_1.JPG

ボーカルのサビなどで声量が大きくなった時の鈍さ、曇りのようなものが取れて、子音やストリングスの高域に微かにつきまとうトゲやささくれなどが解消します。まだまだ振動で生ずる位相の乱れのようなものがあったのかとため息が出てしまいます。音質が上がれば上がるほど細かいことに気づくようになります。

それにしても、なぜデジタルなのに振動の影響を受けるのでしょうね。

タグ:振動対策
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

GWの反省とその実践(その1――変換ソフトによっては音が悪くなる) [オーディオ]

GW中にオーディオ仲間の友人と交流して、楽しみました。

楽しんだだけではなく、いろいろ勉強にもなりました。GW後は、その学習をいくつか実践に活かしました。

先ずは、SACD対決で学んだこと。それは、DSDからPCMに変換するソフトで音が違ってくるということ。

SACDをMFPC/PythonPlayerで迎え撃つには、DSDをPCMに変換する必要があります。PythonPlayerはWAVに変換する必要があるからです。ところが実際にやってみると、今ひとつ冴えない。これではSACDとせいぜい同等か、ひょっとすると負けと判定されるかもしれない。こんなはずではないと焦りました。

やはり、DSD(DSD64)をPCMのハイレゾ(384KHz/32bit)に変換するのは容易ではないということのようです。

dBpoweramp.jpg

最初は、いつも使っているdBpowerampで変換したのです。でもこれが良くなかったのです。まずもってレベルが下がってしまいます。たぶん高域の割り当てやDRを確保するためにレベルを下げて(-6dB?)しまうのでしょう。鮮度も落ちてしまいました。解像度が高くともこれでは音楽の活気が台無し。

AudioGate.jpg

そこで、DSDファイルの編集に使っているKORGのAudioGateを使ってみました。これは格段に良くなりました。レベルを下げることもありません。

Teac Hires editor.jpg

さらに、TEACの無償ダウンロードソフトHi-Res Editorを使ってみました。AudioGateより軽いソフトで音質がわずかですが良いような気がします。最終的にはこれを使用しました。


dBpoweramp ≪ AudioGate ≦ Hi-Res Editor


コーデックの変換はかなり大きな演算のようです。特にハイレゾになればなるほど大きな負担。今回も、SACD相当のDSD2.8MHzだからPCM176.4か192にとどめればその差はこれほどは大きくなかったかもしれません。

こういった変換はなかなかばかにはできません。

以前、アップサンプリングで音が良くなるかどうかの実験をしましたが、CDリッピング(44.1KHz/16bit)の元データを、48系列の96や192にするととんでもなく劣化しました。44系列と48系列はそのままにして2の乗数倍にするのが正解なのです。

プレーヤーソフトで一時期大きく話題となったソフトは、実はWAVしか再生できず、FLACは既存の変換モジュールを組み込んでいました。このソフトで、WAVの方が音が良い、違いがわかるオレってスゲーみたいな話しが喧伝されましたが、何のことはないこの変換モジュールがちゃちだっただけのことでした。

このようにオンラインで変換したりすることはけっこうあります。アップサンプリングや伝送上のDDCなども含めれば数限りなく存在する。バッチ変換でも差が生ずるくらいですからオンラインではなおのこと。そのものの質や、あるいは、CPUの負荷、OSのリソースマネージメントなどによっていろいろと相性も生ずるようです。

Hi-Res Editorは、ファイル単位での変換になってしまうので使い勝手は悪いのですが、今のところはDSDファイルをPythonPlayerで楽しもうとする限りは、これでいくしかありません。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

人格が変わった? (横浜のVafan邸訪問) [オーディオ]

Vafan邸は何度もお伺いしていますが、今回はちょうど1年ぶり。

IMG_1189_1.JPG

その違いに、驚くというか、感動さえ覚えました。

Vafanさんは、そのHNの通りで Vienna Acoustics のFanです。ウィーン・アコースティックスといえば、音楽の都ウィーンで培われた音楽性。そのフィロソフィーは《音楽》を楽しむということで、先日お伺いしたにらさんのムジークとは好対照。

Vafanさんはボーカル派。特に昭和歌謡などJ-popの世界をこよなく愛するひと。それだけに、確かにVafanさんのサウンドにはそういうイメージがありました。穏やかで品位が高く、肌触りは滑らか、豊穣な厚みがあるサウンドで聴く女性ボーカルに癒やされます。

ところが今回は、それが一変。

空気感・空間感覚、あるいは上下左右への音の拡がりや奥行きなどが半端ないまでに拡がりました。輪郭線を強調することのない立体的な音像は明瞭さを増していて、そこから発する音の力感とか輻射されるエネルギー感が素晴らしい。

すっかり人が変わってしまったって言われませんか?と聞いたら、破顔苦笑されて、自分では何も変わっているつもりはありませんし、そのままのつもりなんですけどねぇと照れておられます。確かに、ボーカルの伸びやかな艶っぽさはそのまま。けれどもブルー・ミッチェルやアート・ペッパーのホーンが実に生々しい。ステレオ録音初期の、3点ステレオや左右泣き別れの音像なのですが、個々の音像が持つ立体感と精細極まりない音のリアルな質感はいままで聴いたこともない。リンダ・ロンシュタットのスカイラークの伸びやかな歌声とそのステージ空間の大きさには惚れ惚れしました。

ここまで来ると、モニタースピーカーとかハイエンドとか言うスピーカーのレッテルなんて貼ったところで、いったい何が違うのだろうと思えてしまいます。

IMG_1191_1.JPG

Vafanさんは、MFPCによるPCデジタル再生。今回は、その最新バージョンとPython Playerによるバイナリファイル再生のお披露目。そのこと自体は私も同じシステムなので既視感がありますが、もうひとつの目玉は、ラックなどへのウェルデルタの増強。特にパワーアンプのOCTAVEにあてがったバベルの効果。ご本人によるとこれはちょっと目からウロコだったようで、これで導入を決意されたのだとか。

PCは、私と同じMiniPC(N100)なのですが、実験としてこれに独自チューンアップを施したウェルデルタをかまして比較しました。これにもちょっと愕然としました。まだまだ曇りのようなものや、子音などに歪み感が残っていたことがわかってしまいます。私は、ことPCに関しては振動対策などは不用とうそぶいていましたので顔色無しです。

IMG_1188_1.JPG

ちょっと気になったのは、ハイレゾ再生。

私が張り切って持ち込んだ、SACDと同音源のDSDからPCM(384KHz/32bit)に変換したファイルを再生してもらったのですが、これが今ひとつという印象だったこと。

VafanさんのDACは、ディスクリート変換の基板を使ったもので個人製作の特注品。フォーマットを切り換えるとノイズが出るのはご愛敬としても、今回、ハイレゾ音源は、トラックの頭でそうとうなノイズが出ます。それは、96Hzでもほぼ同じ。音質面でもハイレゾですとかえってノイズ感があります。

このDACは、HMDI端子を利用してI2S入力になっているそうです。それで中間にDDCが入っている。DAC基板そのものはDSD入力なので、DAC内部のDSP基板でPCMからDSDに変換しているらしい。こうした変換の連鎖のどこかで、ハイレゾになるとオーバー負荷になってしまっているのかもしれません。ほとんどをCDリッピング楽しんでおられていて、その限りでは上述のような素晴らしいサウンドなので気にならないということだと思います。

オフ会の後は、同行のNさんともどもイタリアン・バールで懇親会。にぎやかな雰囲気のなかで、とにかくいろいろ詳しく「音にうるさい」Nさんのお話しに傾聴しきり。PCオーディオの使いこなしや、音質対策など、いろいろと勉強になりました。楽しい会でした。

タグ:訪問オフ会
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

SACDとPCファイル再生のガチンコ (ベルインマンさん来訪) [オーディオ]

ベルイマンさんをお迎えして、SACDディスク再生とPCファイル再生とのガチンコ比較試聴をしました。

ベルイマンさんは、防音の専用AVルームで4chのサラウンドシステムで爆音で聴いておられる。ちょっとした辛口マニアでけっこう歯に衣着せないコメントをするお方。

私の普段聴きがPC再生であることを知っていて、実際に聴いてもらってもいるのですが、せっかく立派なSACDプレーヤー持っているのになんでPCで聴くのかと詰め寄る。私が、それはPC再生のほうが音が良いからと単刀直入に答えたので、これは収まりません。

では、ちゃんと直接比較して聴かせてくれ…ということになったのです。

IMG_1184_1.JPG

音源は、SACDとそれと同じ音源のDSD、および、そこからWAVに変換した382KHz/32bit-floatingの音源の三通りです。

音源ソフトもリクエスト通りシンプルなものを3枚そろえました。音数が多いものや音量が大きいものはごまかされるから、とのことでした。

再生は、まったく同じシステムです。違いはDACより上流のみ。方やトランスポート/DAC一体型のプレーヤー、方やそのプレーヤーのUSB入力につないだN100のDiskMiniPC。OSはWindows11 Workstationで入念なタスクカットがされています。MFさんによるMFPCの最新バージョンです。

再生ソフトは、DSDはRoon。さらに、これもMFさんがPythonで組んでくれた超シンプルなプレーヤー。これはDSDが再生できないので、前述のようにWAV変換しての再生というわけです。

まずもってRoonでハイレゾダウンロード音源をかけたところ、以前より格段によくなったと絶賛をいただきました。

SACDでも同じく絶賛。次いでRoonでのDSD再生。これには「はい、こちらの方が良いです」と素直に脱帽。次にwavの再生。「…これが一番よいです」。


結果はつまり順番通りに

SACD < Roon < WAV(Python)

でした。的確なポイントをついた批評でMFPC再生の良さをよくわかってもらえました。


総評として「これほど違いがあるとは思わなかった」でした。

IMG_1181_1_1.JPG

タグ:来訪オフ会
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

2024年04月|2024年05月 |- ブログトップ