SSブログ

プロミスト・ランド (GIPラボ訪問記《後編》 仙台オーディオ探訪 その6) [オーディオ]

GIPラボを訪ねて、持参したCDを聴かせていただいた…というお話しの続きです。

最初に聴かせていただいたのはGIPスピーカーの最高峰とも言えるGIP-7396。
http://www.gip-laboratory.com/seihin7396system.html

IMG_4471_1.JPG

鈴木社長のオーディオの原点は、自分がステージに立っていて聴くサウンド。

自身が音楽家なのでそういう立ち位置で聴いてきたからだそうです。クラシック好きなオーディオマニアは、よく2階席最前列からステージを俯瞰するなどとよく言いますが、もちろんヴィンテージユニットはそういう甘めのサウンドも得意ですが、そんな遠くて薄い音では満足しない。

すべてのシステムが、低域は20Hzまで再生できているそうです。アンプは提携している韓国製の真空管アンプ。100dB越えの大爆音にも余裕で耐えるとか。「ほんとうの生の音はそんな音量では鳴っていないのですが、オーディオというのは時としてそれを求めるひともいらっしゃいますからね。」とニヤリ。

image_1_1.jpg

アラウのピアノが眼前に現れ、その巨大なセンター音像にもかかわらずスピーカーの横幅以上にオーケストラは拡がって強靱なトゥッティを鳴らします。それでいてアラウのタッチは強く美しく、オーケストラの細部までくっきりと描出する。

このアラウの「皇帝」について、「これはこの曲のなかでも最高の演奏のひとつですね。会場のドレスデン・ルカ教会は、響きが豊かで第2番など当初の録音は響き過ぎでしたが、この第5番では録音も最高です」と、これをかけた私の心の内を見透かすようなことを仰って喜ばせていただきました。

二番目にお聴かせいただいたのは、ウェスタンの傑作WE-555を忠実に再現したドライバーにスクリュースロートの巨大なホーンを組み合わせたユニットを中心にしたシステム。

IMG_4470_1.JPG

ここでかけていただいたムターの巨大な音像にも度肝を抜かれました。ウィーン・フィルはさらに広大でソロを囲いこむ。とてつもないスケールの大きさです。そういう音像の大きさにもかかわらず、ムターの繊細で艶麗な音楽の動きがよく見えるのは驚きです。

Mutter_Tchaikovsky.jpg

「先日の地震でちょっと狂っているかもしれません。」という、さりげない鈴木社長の言葉にちょっとはっとしました。他のシステムは正確でしたが、このシステムだけはソロの高域の定位が不安定でした。そのように率直に申し上げると、「このシステムはツィーターが動きやすいんです。」とさらり。何より驚いたのは、こんなモンスターシステムでもスピーカーのアライメント、左右の焦点を厳密に合わせておられるということ。

IMG_4468_1.JPG

ウーファーは左右を2対、合計4本のユニットを向かい合わせにしたセンターウーファー的なエンクロージャー。これでも全体的な音像のパースペクティブは少しも損なわれていません。

「ピアノの音もオルガンの音も、その頭の一瞬をカットしてしまうと、どちらの音かわからなくなってしまう。」と鈴木社長。トランジェントのこと。楽器の“らしさ”(個性)を決めるのはアタック部分。ここがちゃんと再生できているかどうかが極めて大事で、それはシステムの立ち上がり/立ち下がり、スピードの問題になります。このことは私も日記に書いたことがあります。WEレプリカの励磁型ドライバーは、この点で理想といっても良い究極のサウンドなのです。

ここで、Harubaruさんから聴いたばかりだからと幸田浩子さんもかけていただきました。

cd20171211_12_1.jpg

これにはもう参りました。これが大正解というべき音像定位です。システムによってあれこれ変わる弦楽器パートの定位ですが、逆に、この見事な楽器配置の再現とその奥行き感で、自分が持っていたイメージで正解だと自信がつき、むしろ、ほっとしたほど。幸田さんの高音フォルテの部分もいささかも力みがなく透明感をいささかも失わず伸びきっているのは驚異的。

鈴木社長がこれも聴いてみてくださいとかけたのは、あの「カンターテドミノ」から《Cantique de Noel (O Helga Natt)》です。

Cantate Domino.jpg

ヨーロッパのオーディオショーでこれをかけると聴いている人々が軒並みボロボロと涙を流してしまうそうです。コーラスの響きも濁らず響きが豊かで、パイプオルガンの響きは臨場感満点。20Hzの低域まで完璧に鳴らし切るそうです。中央のソプラノソロの高さはコーラスとほぼ同じ位置で前面に定位し、その位置は曲の繰り返しでも変わりません。こういう高さの表現は、小型スピーカーを一般家庭のスペースと鳴らすのとではちょっと違うようです。


三番目は、その反対側に設置された、GIPのなかでも一番の人気システム-GIP-9501。

IMG_4464trm_1.jpg

ウッドホーンとツインウーファーのエンクロージャーが美しい。そして真鍮製の金色のトゥーターが何とも艶めかしく、とにかく見た目がハンサムなシステムで人気が高いというのもよくわかります。

IMG_4476_1.JPG

特別仕様なのか、ツィーターがもう1本追加されてかなり外向きにセットされています。恐らく高域の指向性を確保し、空気感やステージを大きく広げる意図で追加されたのだと思います。

しかし、このシステムの魅力はやはりそのサウンドです。広い邸宅の大広間であれば納まりそうなサイズは、他の巨大システムに較べると個人オーナー向きとも言えますし、何よりも引き締まった美音が素晴らしい。

I Solisti Italiani Vavaldi op13_1.jpg

ヴィヴァルディの4つのヴァイオリンのための協奏曲は、ハイエンドシステムだからと言っても簡単には鳴ってくれない、いわゆる「羊の皮を被ったオオカミ」的ソフト。それをこれほど楽々と鳴らし切ったシステムは初めて。鮮度の高い生々しさと、楽器の1台1台が見えるような存在感と分解能と、イタリアの弦楽合奏団らしい輝かしく艶やかな音色がほんとうに心地よい。かなりの音量ですが、大きなステージで展開し、肥大した不自然さを少しも感じさせません。

もうひとつの、広い応接間といった部屋でも聴かせていただきました。写真を撮り忘れてしまいご紹介できないのが残念ですが、これも信じられないほど現代的なハイエンドサウンドを聴かせてくれます。

これなら家庭での導入は現実的かなと思わせるサイズですが、それでも私にとって聴き慣れている秋葉原・アムトランスの試聴室のGIPシステムよりも大きいそうです。

Helge Lien Trio_1.jpg

ここでは、ヘルゲ・リエン・トリオのテイク・ファイブをかけていただきました。ベルやウィンドチャイム、あるいはアンティークシンバルなのか多彩な打楽器を叩き分けた金属打楽器が実に澄み切った美音に響く。しかも、これだけの音量でトリオのアンサンブルが鳴らされているなかで、その金属音が美麗に揺れているのがはっきりと聴き取れます。シンバルやハイハットもリアルで、これほど金属打楽器をリアルに鳴らすシステムはいままで聴いたことがありません。ピアノの低域のトリックも目に見えるようで決してベースと混同することもありません。もちろんそこから始まるベースの強烈なボーイングの迫力も満点。



ほんとうにオーディオというものの贅沢さ、醍醐味を満喫させていただきました。お茶の間オーディオの私としてはとても手の出るものではありませんが、ここで学び取れることは数えきれません。何よりも、目標、理想とでも言えるサウンドを耳に焼き付けることができました。もちろんウェスタンというものへの畏敬の念がさらに拡がる。まさにオーディオ好きにとってはいつかはたどり着きたいプロミスト・ランド。

気さくに受け入れていただき、歓待していただいた鈴木社長にも、ご案内いただいたM1さんに大感謝です。

かみのやま温泉駅から新幹線に乗り込み、シートに背を深く沈めると何だか夢見心地。本当に充実した楽しいオーディオ行脚の二日間でした。お誘いいただいたHarubaruさんにも最後になりましたが感謝です。


(仙台オーディオ探訪 終わり)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。