SSブログ

「日本の保守とリベラル」(宇野 重規 著)読了 [読書]

かつて日本の政治は、「右」と「左」あるいは「保守」と「革新」という対立軸で語られることが多かった。最近は、「保守」に対して「リベラル」という対立図式を標榜する政治家が多くなっている。

しかし、保守とは何か、あるいはリベラルとは何なのか。

著者自身、『「保守主義者」と自ら名乗ったことはない」が『それではお前は「リベラル」なのかと問われると、それはそれで迷ってしまうというのが正直なところである」(「あとがき」)と吐露している。大方の日本の知識人はそんなものなのだろうと思う。それほどに日本の保守とリベラルは曖昧であり、共通理解に乏しい。

本書は、近現代の日本の保守とリベラル、その系譜をたどり読み解いていく。そこに浮かび上がっていく福沢諭吉、あるいは伊藤博文の叡智を再確認しながら、日本の言論の未来を探っていこうという試み。

本書によれば、そういう曖昧さの源泉は、日本の近現代は西欧外来の文化・政治思想を性急に取り入れ、開国以前の伝統社会を否定する明治維新体制にあったという。明治憲法体制における「保守本流」は本質的にリベラルな面を持っている。軍国主義化していくなかで「重臣リベラリズム」は無力だったが、戦後の「保守本流」はそういう親米的な体質を正統性の拠り所とした。

近年の日本政治は、安倍政権に象徴されるように「保守」と言いながら、むしろそういう戦後の「保守本流」から差別化しようと戦後平和主義の象徴である憲法の改正のことばかり口にするので「保守」の本質が見えてこない。日本の伝統回帰と言いながら底が浅く、むしろ、その言動は戦前復古にしか聞こえず、それを毛嫌いする中間層が多いのではないだろうか。

近代日本のリベラリズムを論ずる中で、福沢諭吉についての論考が秀逸。確かに、福沢は野にあり続け、官学に対する対抗軸としての私学に拠って西欧流の自由主義を大いに語っている。次いで石橋湛山の経済的リベラリズムについての論考も興味深い。少なくともこれこそが戦後の経済復興・高度成長を支えた政治思想の根幹であって、まさに「保守本流」だったと納得する。

一方で、丸山眞男の論考は、難解で論旨不明。著者は丸山の政治思想の本丸に「主体」を求めているようだ。「主体」というと、ある意味ではサルトルなどの実存主義哲学を想起させるし、また、一方では北朝鮮の金王朝の「チェチェ思想」という安っぽい政治スローガンをも想起させる。結局は、丸山のそういうものは観念論なのだ。その迷走に深入りしようとしても、もはや得るものは何もないのではないか。それよりも、その丸山がしばしば福沢諭吉を語っているという指摘が面白い。

こういう硬いテーマの本でありながら、とても読みやすい。

明治憲法の起草者のひとりとしての伊藤博文の再考、日本の近現代におけるリベラリズムの導入、戦後「保守本流」にあった経済的リベラリズムというある種のねじれなど、鋭い指摘に学ぶことは多い。何よりも福沢諭吉という、「あいまいな保守とリベラル」に投じられた一石は、今後も大いに論じられてもよいと思った。


日本の保守とリベラル_1.jpg

日本の保守とリベラル―思考の座標軸を立て直す
宇野 重規 (著)
(中公選書 131
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。