SSブログ

「縄文海進」(遠藤邦彦ほか 著)読了 [読書]

「縄文海進」とは、縄文時代(年前)には、海面上昇により関東平野は内奥まで海だったということを指す。

5千年前の関東地方図.jpg

およそ1万1千年前、現在より約50m低下していて東京湾はほとんど陸地だった。海は、横須賀市(浦賀)から、細々としていた浦賀水道を通って、次第に内陸へと入り込んできた。縄文海進の始まりである。8千年前には、現在の東京湾北岸より30kmも奥にまで海は広がり、広大な内湾が生じる。さらに5千年前には埼玉県久喜市の北、栃木県古河市や群馬県板倉町にまで、あるいは荒川に沿っては埼玉県川越市の北にまで海が入り込んでいたという。

本書は、関東平野内陸部の貝塚発掘や周辺の地層調査によって、主に貝類などの海生生物の堆積組成により縄文時代の汀線を明らかにし、また、縄文人の漁労技術の実態もたどっている。

アカデミックな内容だが、図解もふんだんにとりいれ、ところどこにコラムをもうけてわかりやすく説明するなどの工夫もあって面白い。

縄文期の温暖化がもたらした海進は、必ずしも日本全国で同じような規模で起こったわけではないようで、関東地方ではそれが特に著しかったようだ。同時に黒潮の北上も起きており、この地域の温暖化と大規模な海進が海流変化の影響も大きかったことが示唆されている。

本書では触れられていないが、西ヨーロッパや北米大陸などではこうした汀線上昇は認められておらず、それは氷河融解によって上部重量が軽減し陸地が上昇したからと説明されているようだ。また、特に日本列島は複数のプレートがひしめき合っていて構造的に隆起・沈降が錯綜もしているので、海進を全国一律には説明できないようだ。いずれにせよ、一定の海水準で縄文・弥生時代の文化は語れないということになるし、とにかく数十メートに及ぶ大きな海水面の上下がつい数千年前にあったということに驚くしかない。

地球温暖化が叫ばれ、その原因がすべて温暖化ガスであるかのように論じて、その防止策ばかりを声高に唱える論調が強まるばかりだが、そちらばかりに気をとられていてよいのだろうか。実際に、日本海域の海面上昇と海流変化はすでに目に見えるレベルで昂進している。目の前の災害対策や、港湾や河川などのインフラの保全など、もっと危機意識を高める必要があるのではないだろうかとも思う。


81OM2scg8OL.jpg

縄文海進ー海と陸の変遷と人々の適応
著:遠藤 邦彦、小宮 雪晴、野内 秀明、野口 真利江
グラフィックス:杉中 佑輔、是枝 若菜

冨山房インターナショナル
タグ:縄文海進
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。