SSブログ

ポストクラシックの愛のかたち  (田部京子ピアノ・リサイタル) [コンサート]

田部京子さんが、浜離宮朝日ホールで続けているドイツ・ロマン派のリサイタルシリーズ。『シューベルト・プラス」の第7回。

田部京子(C)Akiira Muto  DSC_2329_2-thumb-350xauto-3528.jpg

コロナ禍での中断で、このシリーズ、実に1年半ぶりのことになります。予定されていた回の振替として、昨年末に特別演奏会がありましたが、田部さんとしても今回の再開までにはいろいろな思いがあったのだと思います。そういう思いがすっと立ちのぼって昇華するような演奏でした。

1曲目のシューベルト。作曲者18歳の作品ですが、シューベルトの個性がはっきりと聞こえてくる珠玉のソナタ。その証拠に、中間楽章のテーマは最晩年のソナタD959で再び使用されています。だから聴き手にとっては、このソナタ全体が自分の青春を振り返るような懐かしい音楽にさえ聞こえてきます。

2曲目のショパン。ソナタですが、中間楽章に「送葬行進曲」を置き、終楽章は断章的な音型でごく短く一気に終結してしまう。若いシューベルトが形式を踏襲しつつも内から湧き上がる歌心を抑えきれずにいるところから、ここでのショパンはさらに意図的に一歩も二歩も踏み出していて、古典的形式にチャレンジしている。

田部さんのピアノは、とてもプライベートで、静かな独白ともいうべき音楽。隔離された孤独とも言えるのかもしれないけれど、どこか遠くへつながっている。

IMG_0990_1.JPG

そういうプライベートな感覚がみずみずしいまでによく現れていたのが、最後の「クライスレリアーナ」。

ここではもはやソナタという古典形式は隠滅されてしまい、キャラクターの明確な断章の連続。いわゆる性格的小曲集という新たな様式を打ち出しています。この曲は、シューマンのピアノ曲を代表する名曲とされてますが、意外に実演では聴く機会が少ない。それだけ聴き手にはとっつきにくく難しいし、ピアニストにとっても、その技術力・音楽力の実力や資質を剥き出しにしてしまうところがあるように思えます。ともすれば、複雑でぎくしゃくした技巧を表に出し過ぎたり、騒いだりはしゃいだり、途端に塞ぎ込んだり…というようなとりとめもない音楽になってしまいがち。

田部さんのシューマンは、むしろ寡黙で思いやりの深い、それでいて情熱を秘めた遠くへ羽ばたいてゆくような愛に満ちています。シューベルトから始まり、ショパン、シューマンと聴いていくと、この時代に何が起きていたのか、その中で市井の人々がどのように自分の人生を刻んでいたのか、そういうことに思いを馳せるような気がしてきます。

高揚感というよりは、そういうプライベートな内省的な愛。神話や英雄譚とは対極的な愛のかたち。それでいて精神的な距離はとても遠くへとつながっている。

アンコールの「トロイメライ」と「レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ」の静謐な調べには、そういうポストクラシックの新しい愛のかたちをひしひしと感じました。




flyer.jpg

田部京子シューベルト・プラス第7回
田部京子ピアノ・リサイタル
2021年7月24日(土) 14:00
東京・築地 浜離宮朝日ホール
(1階 10列17番)


シューベルト:ピアノ・ソナタ第4番イ短調D.537 Op.164
ショパン:ピアノ・ソナタ第2番変ロ短調「葬送」Op.35

シューマン:クライスレリアーナ Op.16

(アンコール)
シューマン:子供の情景 Op.15より「トロイメライ」
ショパン:ノクターン嬰ハ短調 「レント・コン・グラン・エスプレッシオーネ」
タグ:田部京子
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。