SSブログ

「倭・倭人・倭国」(井上秀雄 著)読了 [読書]

私たちは、「倭」といえば日本のことだと当たり前のように思い込んでいる。

けれども、日本人の「倭」と中国や朝鮮が見ている「倭」とは別のものだ。

日本書紀に「倭」とあれば、ほとんどが今の奈良県(大和国)を指している地名のこと。けれども、それは「やまと」と読む。文字としての漢字を受容する以前から、奈良盆地南東部をヤマトと呼んでいた。和語の地名(ヤマト)を、「倭」に当てたのだろうという。

だから中国や朝鮮でいう「倭(わ)」とは、必ずしも同じではない。ところが、古来、日本の歴史家は、そういう思い違いを自明のこととして歴史を論じてきたのではないかという。

「倭の五王」など「日本書紀」には一言も書いていないのに、これらの「倭王」を天皇に当てるという画一的な学説で見事に統一されている。「倭」=日本=大和朝廷との考えにしばられているから、邪馬台国の北九州説と近畿説の対立にしても、戦前の学説からさしたる進展を見せていないと嘆く。

4世紀以降、朝鮮半島と日本との関係は活発になるが、そこでも「倭」は必ずしも日本を指すとは限らないという。「倭」=日本国/大和朝廷と一体とみるべきではないと説く。中でも興味深いのは、大和朝廷が日本を唯一代表し外交や交易、人的交流を直轄していたとは限らないという視点だ。

ましてや、律令国家成立以前には、「王」=「天皇」とは限らないだろう。朝鮮半島南部と北九州の主権支配がどのように入り組んでいたかは、十分に解明できているわけではない。地勢的には海の存在が鍵を握るが、半島内であっても陸路よりも海路が主であった時代、現代の地図をみて「海を渡る」=「日本海を渡る」とする根拠は薄いというのは納得的だ。

「倭」の語が、中国や朝鮮の古典にどう現れているか、記紀の本文や分注(分註)の記述や引用とも対比させながら詳細に検討している。地名としての「倭」、民族としての「倭人」、天皇や渡来系氏族など人名に現れる「倭」、国としての「倭国」「大倭国」などへの切り口はなかなか興味深い。

著者の井上秀雄は、日本では数少ない古代朝鮮史が専門の歴史学者。東北大名誉教授。

その立場から、日本の視点からのみ中国や朝鮮の文献を見る日本の古代史学者の姿勢を批判してきた。日本の文献史学は、いまだに鎖国状態が続いていると嘆く。日本人は、中国の歴史については自国に関係のないことまでよく知っているが、韓国・朝鮮の歴史には目もくれない。一方の中国は自国中心の相変わらずの大中華主義だし、韓国・朝鮮でも自国史中心であることに変わりない。

本書は、1991年にまとめられたものだが、30年経ってもこういう東アジアの古代史研究の現状はほとんど変わっていない。こういうことは、何も古代史研究に限らないような気がする。それが東アジアの現実なんだろうと思う。




wa_wajin_wakoku_trm_1_1.jpg

倭・倭人・倭国
東アジア古代史再検討
井上秀雄 著
人文書院

続きを読む


タグ:井上秀雄
nice!(0)  コメント(0)