SSブログ

待望の新人ピアニスト (吉見友貴 ピアノ) [コンサート]

「待望の新人」というのはいかにも陳腐な修辞ですが、他に言い様がないという思いがあったのです。
紀尾井ホールの「明日への扉」は、新人の登竜門として一目も二目も置かれる存在です。そのことは、クラシックファンにとってもこれからプロのプレーヤーを目指す若い音楽家にとっても同じ。
だいたいオファーがあって出演が決まるのは、本番の1年前ぐらい前。伸び盛りの新人にとっては、あちらこちらから声がかかり、評判が評判を呼び、世界的なコンクールで輝かしい成績を収めるなど、あれよあれよという間に世間に知られ、本番の時にはすでに高い知名度を獲得していることも少なくない。
コロナ渦による影響で延期が相次ぎ、ここのところ「明日への扉」に出演する新人は出演する頃には、新人というのはいささかフレッシュさを失っていることが多かったのです。ところが、今回の吉見友貴さんは、久々に「明日への扉」らしい初々しさと、発見の喜びのようなものを鮮烈に投げかける大型新人の登場でした。
Yuki Yoshimi.jfif
プログラムに寄せたご本人のメッセージによれば、この日のプログラムの前半は、“静から動”の流れだとのこと。後半は、ここ1年最も力を注いで取り組んだシューマン。
その頭に、ヤナーチェクを選んだところが心憎い。
ヤナーチェクは、遅咲きの作曲家。この曲は、まだまだ不遇だった50代終わりの作品。近現代の予兆に満ちた響きのなかに、民俗的な旋律を断片的に配した内向的で瞑想と高まった情感が交錯する。まさに“静と動”が織りなす世界です。
対して、前半最後のショスタコーヴィチは、“静”がたちまちにして“動”へと変貌し、制御不動までに駆け上がり爆発していく一直線の世界。そのヴィルティオーシティは、いかにも“弾ける”大型新人にふさわしい。思わず「すげぇ~」と心の中でつぶやいてしまいました。
その点、中間のベートーヴェンはどうだったのでしょうか。ヤナーチェクの瞑想と情感のうねり、ショスタコーヴィチの壮烈なフーガ、その中間に作品110というのは、いかにも平仄が合っているかのようですが、どこか食べ合わせの悪さを感じてしまいます。ベートーヴェンの後期ソナタに畏れ多いということもあるかもしれませんが、持ち味ともいうような要素に不調和があって好ましくない化学反応を起こすとか、相性が悪いという感じがあります。事実、ベートーヴェンがかなり平板で言いたいことが伝わってこない退屈さを感じました。ここは、プロコフィエフとかスクリャービンか何かを合わせたいところだと思いました。
最後のシューマンがとても峻烈でした。
大変な大曲で、その技巧と音量は新人離れしています。壮大なピアノ音響は、このホールの最後列の低域特性とも相まって素晴らしい体感効果ですし、技巧的な意匠の変化のつけかたも堂々としていてどんどんと高揚していくトリップ感覚も十分。音や拍節を複雑に交錯させて刻むところは若々しい躍動感に満ちています。
「遺作変奏」の配置も、独自のもので、しかも完成度が高い。ポリーニなど、大概は「遺作」をまとめて第何曲目とその次の変奏との間にまとめて挟み込むのが常道です。ところが吉見さんは、それを1曲か2曲に分割し、順番も微妙に変更して挿入して演奏していました。確かに1年かけて取り組んだというだけあって、実によく練られたものだと感嘆します。
アンコールも、ドビュッシーの花火の鮮烈さを披露して余力十分なところを見せつける。最後は一転して留学先アメリカの現代作曲家ボルコムの代表作「優雅な幽霊のラグ」で意表をつく。ラグタイムで小粋にリサイタルを閉めました。
Program.jpg
紀尾井 明日への扉32
吉見友貴(ピアノ)
2022年9月9日(金) 19:00
東京・四ッ谷 紀尾井ホール
(1階 20列11番)
吉見友貴(ピアノ)
ヤナーチェク:霧の中で
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第31番変イ長調 op.110
ショスタコーヴィチ:24の前奏曲とフーガ 第15番変ニ長調 op.87-15
シューマン:交響的練習曲 op.13
(アンコール)
ドビュッシー:前奏曲集第2巻より 第12曲〈花火〉
ウィリアム・ボルコム:グレイスフル・ゴースト・ラグ


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

LPクリーニング アップデート [オーディオ]

アナログ再生で、デジタルなみのSNを求める。


CDP/DACが不在ということもあってアナログ三昧の日々ですが、それはまたクリーニングとの格闘の日々。


もともとの発端は、4月末連休初日の友人宅訪問でした。


張り切ってLPディスク数枚を持参したのですが、これがピチパチノイズがひどくてがっかり。たまたま、CBSソニーの盤ばかりでしたが、これが程度の差はあれことごとくダメ。見かねたオーナーさんがご自分の太田裕美をかけてくれました。こちらは完璧。


クリーニング方法をお尋ねすると、基本的には私の方法とほとんど変わらない。違いは私が重用する強アルカリ電解水を使わないこと。基本はレイカのA液・B液とのことでした。


これは実は思い当たることがあります。
アルカリ電解水は、水100%と言っていますが、厳密には微量成分を含みます。アルカリイオン水とは水酸化イオン(OH-)のみならず、電解の誘因としてのカルシウムなどの金属イオン微量に含んでいます。飲用のアルカリイオン水は電解促進のために事前に少量のカルシウムを添加します。これが残留していれば乾燥するとカルシウムを析出する可能性があるわけです。
ピチパチノイズは、どうも盤面に細かなカルシウムやカリウムなどのミネラルの微粒子が析出、融着しているからだと思えるようになりました。アルカリイオン水の濫用が、むしろ、このことを助長していた可能性がある。カルシウムなどのミネラル分が盤面に残れば、それが析出して残留付着する。そもそも、そうした金属や金属酸化物はアルカリでは落ちないのです。


IMG_4096_1.JPG


そこでいろいろ道具を総動員しました。


新たに導入したのは、精製水。


酸性イオン水は入手困難ですが、精製水なら安価で供給豊富。ミネラル洗浄には十分なパワーがあるはずです。この導入をメインにありとあらゆる方法を試しました。半年近くかかったのは、なかなか決定的方法が見出せなかったからです。期待した超音波洗浄機はほぼ無力でした。

もうひとつのポイントは、メラミンスポンジの本格採用
IMG_4225_1.JPG
以前はおっかなびっくりの試用レベルでした。メラミンは本来とても堅い樹脂。それを発泡させたスポンジはいわば紙ヤスリのようなもの。スポンジ構造の網目と研磨作用による洗浄力は強力ですが、やり過ぎれば傷をつけてしまうからです。けれどもきちんと用法を守ればさほど危険ではなく、効果は絶大であることがわかってきました。




あらかじめ申し上げておきますが、しつこいまでにノイズが残るディスクは一部です。一度は、満足いくレベルと思ったものの不満が残る。オフ会で持参したものも事前にクリーニングしてあったもの。一度で完璧に仕上がるものがある一方で、頑固なまでに何度やっても不満が残るディスクがあるのです。そういうものへの最終兵器的なメソッドです。



結論を先にまとめると以下のような基本手順となりました。



《機材》

a. 予洗:         流水(水道水)+メラミンスポンジ

b. 洗浄液:        精製水

c. スプレー        サイエンス ミラブルケア ウルトラファインバブル

d. 仕上げ用洗浄液:    レイカ バランスウォッシャーB液

e. 磨きブラシ:      オムロン音波式電動歯ブラシ

f. 拭き取り(洗浄)    ケルヒャー バキュームクリーナー(WV 50 plus)

      (仕上げ)   ディスクユニオン レコクロス50

g. ターンテーブル     TV用ターンテーブル+DJ用スリップマット

h. ラベル保護プロテクター NAGAOKA CLP02



《手順》

1.予備洗浄

2.本洗浄

3.仕上げ

4.乾燥、仕上げ拭き

5.針通し



《補足》


1. 予洗

ポイントとなるのはここです。これがピチパチノイズ除去の決定打となります。

とにかく蛇口から水を出し常に水をかけ続けます。メラミンスポンジはやり過ぎは禁物。決して力を入れず水をたっぷりかけながら盤面を滑らすようにします。くれぐれも力を抜いてやり過ぎないように。


IMG_4277trm_1.jpg


このプロセスを飛躍的にやりやすくさせてくれたのはNAGAOKAの改良型プロテクター。取っ手が大きく持ちやすくなりました。また、机上にも取っ手の平面を使って置けるようになり扱いやすくなりました。


IMG_4099_1.JPG


2. 本洗浄

ここで従来使用していた強アルカリ電解水をやめて、精製水を使用することとしました。

ミラブルケアのマイクロバブルスプレーを使用するのは、従来と同じです。


IMG_7602trm_1.jpg


e. 磨きブラシ

オムロンの音波式電動歯ブラシを使用します。オムロンは、TVのランキング情報番組で圧倒的に歯垢除去能力が高いと紹介されていました。音波振動式がよく、回転振動はNGです。もちろんデンターシステマ極細の手磨きという力仕事でもOKです。


IMG_4242_1.JPG

IMG_4132trm_1.jpg


f. 拭き取り
盤面に残った精製水を拭き取るのは、ケルヒャー バキュームクリーナーです。これを布などで拭き取るのは手間です。レコード専用の再生紙ではコストが半端ではありません。バキュームクリーナーならあっという間に吸い込んでしまいます。水分で洗い出した汚れを盤面に刷り込んでしまうこともありません。
IMG_4355trm_1.jpg





以上のプロセスでも一回できれいにならないものもあります。


どんな理由があるのかわかりませんが、とにかくしつこくてなかなかノイズがきれいにならず満足できないものがあるのです。その場合は、二回、三回と繰り返します。


進めていくと、ピチパチというノイズが除去されてもジュクジュクと連続するノイズがあるディスクがあります。皮脂など生物由来の有機物の汚れで、なかでも頑固なのはカビによる汚れのようです。


これは再び強アルカリ電解水の登場です。


IMG_4361_1.JPG


上記の基準プロセスの前に、従来の強アルカリ電解水の洗浄を加えます。最初に行うことが肝心です。強アルカリ電解水の洗浄後は特に予洗時の水洗いを十分に行い金属イオンを洗い流してしまうことがポイントとなります。


ノイズの原因となる盤面の汚れには、様々な種類があって、大きく二分すると、酸化金属などのミネラル分が残留している無機系汚れと、カビなどの生物由来の有機系汚れの二つがあるようです。静電気で呼び込んだゴミや皮脂による部分的な汚れは超音波洗浄機でも落ちますが、本格的な汚れは無理です。これらには、どうしてもクリーニングの力仕事は必要で、無機系→精製水(または酸性水)、有機系→アルカリという使い分けとなります。



現実的にはノイズの完全除去は不可能であっても、アナログの場合はノイズというのはほぼ全てが可聴帯域にあるので、クリーニングの効果はめざましく、この改善によって音楽の印象が激変することしばしばです。もちろん、よい方向にです。


最後になりますが、手順の最後の針通しは必ず必要です。クリーニングを終えてすぐにはノイズは完全に除去されません。それでもがっかりしないこと。最低1回は針を通すことが必要です。針先のクリーニングもお忘れなく。


レコードは、繰り返し聞けば聴くほど音が良くなる。クリーニングは、場合によっては一度では済まない。それでも忍耐強く繰り返せば、目覚ましく改善します。



アナログレコード鑑賞はやっぱり愛情です。聴けば聴くほど音は良くなる。再生音質は注ぎこんだ時間と愛情の量に比例します。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

CDP 帰ってきました [オーディオ]

しばらく留守にしていたCDPが帰ってきて、もとの場所に収まりました。
IMG_4154_1.JPG
理由は、トレイの開閉不良です。修理に出すと、光デジタル端子がぐらついていることと、ディスプレイがへたって暗くなっているとの指摘もありました。いずれも自覚があったので直してもらいました。
IMG_4483_1.JPG
結局、一番のコストは、「技術料」。パーツとしてはディスプレイがダントツに高い。そもそもの不良だったトレイ開閉不良は、ベルトの交換なのでいくらもしませんでした。それでも丁寧に点検してくれましたし、メカ周りも改めてオーバーホールして潤滑もやり直してくれたとのこと。丁寧な対応には満足しています。
一番大変だったのは、持ち込みのための運搬です。
リビングは2階なので、箱に詰めて持って下ろすのが大変でした。家人の手も借りて二人で狭い階段を下ろしましたが大騒ぎでした。修理センターは入間市にあるので車で1時間半ほど。思ったより遠かったのですが高速を使えば、まあ、あっという間です。お迎えも同じ。2階へ再び運び上げるのは覚悟を決めて一人で一気に上りました。
IMG_4485_1.JPG
再セットも半日がかり。
ラックが特殊なうえにギリギリのセッティングなので、ラックをいったん解体して、セットすると改めて積み重ねていきます。再セットなので、水平はほとんど問題ありませんが、それでも水準器で一段一段慎重に確認しながら積み上げていくので時間がかかるのです。
聴いてみると、気のせいか音がほんの少しだけシャープになった気がします。
プラセボの一種だと思うのですが、何かが違うような気がしてなりません。セッティングをし直したことで良くなったのかもしれません。ただし、明らかに違うと思うのは、機器の温度上昇です。修理に出す以前は、筐体がちょっと暖まるようになっていて気になっていたのですが、修理後はそのようなことがなくてほとんど筐体温度はあがりません。ここが明らかに違う。
修理に時間がかかったのは、もしかしたら明細上に記載しない何かがあったのかもしれません。まあ、音が良くなったと感じるので良しとします。例え何かがあったとしても、良心的な対応だと思うことにします。
とはいえ、17日間の不在はちょっと長かったかな。
復帰後もアナログ鑑賞の割合が増えました。

タグ:GRANDIOSO K1
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

針圧調整は0.01g単位で [オーディオ]

ここのところアナログ三昧が続いています。

 

それで改めて悟ったのが、針圧調整の微妙さ。

 

4年ほど前に新たに購入したのが、中華製の安価なデジタル針圧計でした。それまで使用していたものが小数点1桁だったので、それが2桁まで計量できるというので購入してみたのです。

   

以来、小数点2桁にこだわって針圧調整していましたが、基本的には1桁時代に決めていた針圧を継承していました。ところが最近、どうもこの針圧では重すぎるということに気がつきました。ウェルフロート強化のせいで変わったのか、MFPCで耳が鍛えられたせいなのか、きっかけはよくわかりませんが、ある時、聴いていて気になりだして大幅に変えてみて気がついたのです。

 

デジタル針圧計を導入した時は、それまでの2.7g(1桁)から2.74g(2桁)にしました。それが最適だと思ったのです。その後の試行錯誤で、やや軽めに調整してだいたい2.68gとしてきました。

 

DL-103の適性針圧は、2.5±0.2gとなっています。その範囲内に納まっていることは確かなのですが、上限の2.7gに近い値が最適だと思い込んでいました。けれども、ある時にどうも音に活気が乏しくダイナミックレンジ(DR)も抑制気味で開放感に乏しいと不満を持ち、ふと針圧のせいかもしれないと見直してみると、これが驚くほど音が変化するのです。以来、試行錯誤が続きました。一時は、2.5g台まで軽くしました。さすがに2.5gを切るのはだめなようです。

 

IMG_4188_1.JPG

 

最近では、およそ、2.62~2.57gの範囲に収れんしてきました。

 

アームのRigid Floatは、ピボット部が磁性流体でフロートされています。機械式の機構ではないので気温や経時変化で微妙に変わります。それで時々、針圧を確認しているのですが、このところのアナログ三昧でそれが頻繁になってきました。

 

そうやって調整していると、やっぱり0.01g単位でかなり音が変わるのです。聴感上の主観とはいえ、どんどんと調整が細かくなってきました。

  

重めになると、DRが抑制的になり音色も単調でニュアンスが薄まり音楽がつまらなくなる。

 

軽くすると、DRは拡がる気がしますが音が粗くなり暴れ出し、音像も膨らむ傾向が出てきます。

 

IMG_4190trm_1.jpg

 

再生するジャンルによっても感覚が微妙にずれます。

 

クラシックのピアノなどでは、響きや音のニュアンスが欲しくて軽めにしがち。重くすると全体的に音の堅さが気になってきます。

 

一方で、ポップスやジャズ、特にボーカルは重めにした方が音の立ち上がり立ち下がりがよく、音像がすっきりします。大音量でも音がほぐれる。ポップス系は、針圧の軽重はどちらかといえばあまり気になりません。

 

ジャンル別に好みの針圧があるなどと言うとちょっとマニアックでカッコイイのかもしれませんが、やはり最適値はどこかにピンポイントであるはずです。

 

行きつ戻りつ、現時点では、それは2.59gということになっています。

 

また、システムに手を入れたり、季節が変わって室温が違ってくれば、この最適値は微妙に変わるかもしれません。

タグ:針圧計
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽