SSブログ

ミクロコスモス (ベルイマン邸訪問記) [オーディオ]

ベルイマン宅を訪問しました。


きっかけは、ある方面からの「素晴らしい音、素晴らしい3D音場」との絶賛の声を聞きつけたこと。


さっそくお願いして猛暑のなかをお時間いただき聴かせていただくことになりました。注目は、サラウンドならではの3D音場です。


IMG_3561_1.JPG


以前とは違って、部屋に入るにもバックパックはダメ、足元に気をつけて…と、あれこれ注文が多い。要するにアコースティック対策で、所狭しとケーブルが這いまわり、壁やドアから天井までのあらゆる壁面の突起物が尋常では無いほどに多い。あのうらやましいほどにお広いAV専用部屋が、もはや、広いとは思えないほど。


IMG_3571_1.JPG


そうやって恐る恐る入室したわけですが、聞こえてくるゴールドベルク変奏曲のチェンバロの音色にはっとさせられました。以前の印象からすると格段にSNが上がっているのです。まだ定位置に案内されて座る以前から、その印象が明らかなのです。音量は相変わらず大きめですが、それがスッと立ち上がり、静かに立ち下がる…!


これもあくまでも印象論なのですが、フロントスピーカーとの距離が近くなりリスポジとはかなり厳格な正三角形セッティングになりました。そう申し上げても、ご本人はそれほどには変更しているとは思われていないご様子。私の記憶もすこぶる曖昧でよくわかりません。


今までのソファーは取り払われ、リスポジには小学校の椅子のような小さなチェアが置いてあるだけ。椅子の変更はアコースティック対策かと思いましたが、それだけではなくリスポジがとても厳しくなりました。坐り方や姿勢、頭の向け方までこと細かいご指示をいただきました。実際に聴いてみると、姿勢や顔の向きひとつでがらりと変わってしまいます。厳格な正三角形セッティングとはそういうものだとつくづく実感させられます。


素晴らしいのは、被写界深度。


遠近感がとても深くて、フロントスピーカーの奥、スクリーンの後背にまで空間が突き抜けている。しかも、それぞれの音像のピントはぴたりとあっていて、とてもリアルな遠近感です。これほど大規模で大出力のシステムにもかかわらず、その精密さはまるでニアフィールドのようです。この3Dのスペースはちょっとした小宇宙。


いろいろとお聴かせいただきました。音量は以前ほどの爆音ではなくて、むしろ控えめ。しかもとても音量に気を遣っておられるようで、ディスクを掛け替えるたびにこと細かに調整されておられます。


しかし…


Podger_Vaivaldi.jpg


ポッジャー&ブレコン・バロックによる「四季」。


彼女らの演奏については、以前、その音場や各楽器の立体的な分離がどうしてもしっくり来ないと言った(「音場と定位はなぜ大事か」)ことがあります。この「四季」も同じです。録音会場は違いますが、ロンドンの教会であることは共通しています。


St Judes.jpg


そういう広々とした空間が感じられず、前左右のスピーカー間にに凝集していごちゃごちゃしている。そのことはこの「四季」でも同じ。


2chステレオオンリーの私は、それがサラウンドでは違って聞こえるのではないかと思っていたのですが、そうではありませんでした。2chと変わらない。わざわざサラウンドにしても、同じようにフロントスピーカーの間に演奏者が密集して演奏している。それが、この素晴らしい再生クォリティーだと如実に聞こえてしまいます。


ことほど左様に、かけていただくソフトがことごとく私には不満なのです。



Rattle&LSO_Stravinsky.jpg


ラトル&LSOの「春の祭典」。最初のファゴットの音からして気に入らない。音場感も乏しく空間が湿っぽく狭い。


salonen_Sacre du printemps_1.jpg


比較としてサロネン&LAフィルをかけていただきました。音色も明瞭でリアルだし解像度が高い。システムのSNが良いからこそ、そういう差がはっきりと聴き取れます。


Gergiev_Mahler#1_1.jpg


同じLSOライブとの比較。こちらも同じ会場、同じライブ録音なのに、会場のバービカンのクリスプな響きや空気感がしっかりと感じ取れます。何よりも横幅のあるステージが目に浮かび、サラウンドならではのホールトーンの3D感も格段に上だと感じます。


Tabe_Grieg Recital_1.jpg


聴かせていただいた、ある国内インディー系レーベルのベタなピアノにちょっとうんざりして、比較としてかけていただいた田部京子。舶来崇拝にとっては日本人ピアニストの国内録音などと、聴く以前から見下すところがあります。演奏も良いし、ピアノらしい音色と響き、立体感覚は明らかにこちらが上質。



それにしても、ことクラシックに限っては、2chとサラウンドでは聴感上のパースペクティブは全くと言ってよいほど違いがありません。録音再生の空間概念は同じ。そのことがよくわかります。もちろん録音によってリアがけっこう鳴っているケースもあるし、ほとんど聞こえないケースもあっていろいろです。それでも2chトラックとサラウンドとではパースペクティブは全く共通なのです。


サラウンドは、決してトリックではない。


そうであれば、もっとソフトの優劣が聞き分けられてくるはずです。ご自分のシステムのとてつもない進歩と、それによって鑑賞の次元、ステージが格段に上がっていることに気づかれていないのは他ならぬベルイマンさんご自身なのでしょう。それ以前のサウンド中心のこだわりから抜けていない。



帰宅後、自分のシステムで聴いてみると…


音の余韻とか静かなホールトーンが、スピーカー後方にしか拡がっていかない…。そのことがやけに耳についてしまいます。「こりゃあ、やられた。参った。」と思わず独り言してしまいました。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽